
つけ込むスキがねえ。
卦辞
謙。亨る。君子終わり有り。
けん。とおる。くんしおわりあり。
実力は十分あるが、それを表に出さずに謙る。
君子のような高い志を持てば、目的を果たせる。
中盤から終盤にかけて幸運を得る。初めは屈して終わりに伸びる。
お世辞やおべっかじゃなく、敬意と感謝を。
爻辞
初爻
謙謙。君子用いて大川を渉る。吉。
けんけん。くんしもちいてたいせんをわたる。きち。
謙遜中の謙遜。君子は大川を渡るような大事を行っても良い。
吉。
低く低く。謙虚に謙虚を重ねて。
二爻
鳴謙。貞吉。
めいけん。ていきつ。
謙遜している人を見てそれに習う。貞しくて吉。
人に合わせて、自分を正す。
空気を読むとも。
三爻
労謙。君子終わり有り。吉。
ろうけん。くんしおわりあり。きち。
地位もあり、責任も伴う立場だが最後まで謙虚。吉。
悩みや苦労が絶えない。やり遂げれば最後は吉。
ストレスフル。ガス抜きも大事よね。
四爻
利ろしからざる无し。謙を撝く。
よろしからざるなし。けんをまねく。
全ての人に謙虚な態度で接する。良くないわけがない。
自分は控えめに、目下の人を引き立てると吉。
五爻
富まず。其の隣を以ゆ。
侵伐するに利ろし。
利ろしからざる无し。
とまず。そのとなりをもちゆ。
しんばつするによろし。
よろしからざるなし。
謙虚な態度で接しているが、それを侮辱される。
戦う事。良くないわけがない。
謙虚過ぎて下に見られる。実力は充分あるので、構わず進む。
確かにナメられやすい振る舞い。
上爻
鳴謙。
用いて師を行り邑国を征するに利ろし。
めいけん。
もちいてしをやり ゆうこくをせいするによろし。
謙遜している人を見てそれに習う。
それに異を唱える者とは戦う事。
和を乱されるおそれ。自分を守る戦い。
地を見上げる気高き山。その誇りを忘れぬまま。謙虚にして謙遜。難攻にして不落。低ければ低いほど敵は減り、持ち上げれば持ち上げるほど味方は増える。
コメントを残す