
(せっかくだから)深く潜れ。
卦辞
習坎。孚有り。維れ心亨る。
行きて尚ばるる有り。
しゅうかん。まことあり。これこころとおる。
ゆきてたっとばるるあり。
坎が重なる。信念のみが有る。困難な時だが信念は必ず通じる。
乗り越えて進めば必ず誰かが尊重してくれる。
悩んで落ち込んで。でも諦めには進まないで。
爻辞
初爻
習坎。坎窞に入る。凶。
しゅうかん。かんたんにはいる。きょう。
穴の中のそのまた穴の中に陥る。凶。
どん底から抜け出せない。
下手に動くよりは休息が必要か。
二爻
坎に険有り。求めて小しく得。
かんにけんあり。もとめてすこしくう。
穴の中の苦難。自分で行動を起こした方が幾分マシ。
腐らず努力を。
苦しみの中で耐え忍ぶ。
三爻
来るも之くも坎坎。
険にして且つ枕す。
坎窞にはいる。用うる勿れ。
くるもゆくもかんかん。
けんにしてかつまくらす。
かんたんにはいる。もちうるなかれ。
進むことも引き返す事も出来ない。
下手に動くと穴に落ちてしまう。
動かない方がいい。
進退窮まる。
四爻
樽酒簋貮。缶を用う。
約を納るるに牖よりす。
終に咎无し。
そんしゅきじ。ふをもちう。
やくをいるるにまどよりす。
ついにとがなし。
苦難の時なので少しのお酒と食べ物を質素な器に入れて、窓からこっそり差し入れる。
気持ちが伝わったので咎められない。
少しだけ光が見える。質素倹約。
五爻
坎盈たず。既に平らかなるに祇る。
咎无し。
かんみたず。すでにたいらかなるにいたる。
とがなし。
穴の中に水が入り込んできてその穴を満たす。
咎められない。
入り込んできた水に浮かんでそのまま穴から出る。
やっと抜け出す手がかりを見つける。
進む道が開けて来る。
上爻
繋ぐに徽纆を用う。
叢棘に寘く。
三歳得ず。凶。
つなぐにきぼくをもちう。
そうきょくにおく。
さんさいえず。きょう。
太い縄で縛られ、茨の牢獄に三年間。凶。
苦難の時に腐って人の道を外れた者の末路。
道を失う。
どうやら逃げ道はないみたいだ。
暗い暗い穴の中、深い深い水の底。射し込む光は救いの一筋。暗闇の中でこそ見つかる無二の勝ち筋。
コメントを残す