
掃除をしましょう。
卦辞
蠱。元いに亨る。
大川を渉るに利ろし。
甲に先立つこと三日。
甲に後るること三日。
こ。おおいにとおる。
たいせんをわたるによろし。
こうにさきだつことさんじつ。
こうにおくるることさんじつ。
腐敗し乱れたものを正すには、大きな川を渡る程の信念と、三日前に準備を整え、実行した三日後にはもう片付け終わってる程の速度が重要。
苦労有り。前任者の尻拭い。空気の入れ替え。早急に対応。新しい事を始めるのに良い。
爻辞
初爻
父の蠱を幹す。子有れば考咎无し。
厲うけれども終に吉。
ちちのこをかんす。こあればちちとがなし。
あやうけれどもついにきち。
父親が乱し、腐敗させた事の後始末。
その子供はまだ未熟。道は険しいが最後には吉。
乱れたものを正す。結果的には吉。
二爻
母の蠱を幹す。貞にすべからず。
ははのこをかんす。ていにすべからず。
母親の後始末。
父親と共に乱し腐敗させた母親だが、あまり強引な手段は取らない。
乱れたものを正す。徹底すると良くない。
三爻
父の蠱を幹す。
小しく悔有るも、大なる咎无し。
ちちのこをかんす。
すこしくくいあるも、だいなるとがなし。
父親の後始末。徹底的にやり過ぎて面倒な事になる。
ずっとマシになったので咎められない。
乱れたものを徹底的に正す。早急に対処。
四爻
父の蠱を裕にす。往けば吝を見る。
ちちのこをゆたかにす。ゆけばりんをみる。
父親の悪事を一緒になって増やす。
恥をかく事に。
逆効果。進んではいけない。乱れたものを更に乱す事に。
五爻
父の蠱を幹す。用って誉れ有り。
ちちのこをかんす。もってほまれあり。
父親の後始末。褒め称えられる。
乱れたものを正す。新しい事を始められる。
上爻
王候に事えず。
其の事を高尚にす。
しがらみに囚われず、誰にも仕えず、自分の進みたい道へ進む。
転機。自分の判断でやりたい事を。
山に遮られ風が止まる。腐り、乱れ、滞る。淀み、湿り、泥濘み、吠える。
コメントを残す